|
協会案内

保険鍼灸マッサージ協会では、療養費支給申請書(受領委任払い)の取扱いを主な業務として、また、申請書の作成をスムーズに行えるよう、健康保険取扱セミナーや
テキストなどを通して丁寧に分かりやすいご説明・ご案内を行なっています。
合わせて,鍼灸・マッサージ師の為の総合賠償保険の加入受付も行っております。
「正会員」・「個人請求会員」でご入会されると、当協会の「申請書作成システム」ソフトが使用でき、療養費申請書の作成が簡単に行なえるようになります。
「正会員」・「個人請求会員」は、申請書に関する疑問点などを電話にてご相談していただく事も可能です。
当協会の会員であれば「総合賠償保険」に加入できます。
当協会の会員種別は、現在、3種類ご用意しています。
・正会員
・個人請求会員
・賛助会員
会員種別によって費用や特徴に違いがあります。
|
正会員 |
個人請求会員 |
賛助会員 |
健康保険申請取扱い |
可 |
可 |
不可 |
入会金 |
11,000円 |
22,000円 |
0円 |
月会費 |
1,100円※1 |
11,000円※2 |
2,200円(年)※3 |
申請手数料 |
4% |
0%※4 |
無 |
総合賠償保険 |
加入可 |
加入可 |
加入可 |
特徴 |
・患者数があまり多くない
・健康保険申請に不慣れな方向き |
・患者数が多く、健康保険申請に慣
れている方向き |
・総合賠償保険に加入できる |
(令和元年10月1日より消費税10%含)
※1 入会時には、入会月から3月までの月数分一括納入して下さい。次年度以降は、年会費として12ヶ月一括納入となります。
※2 入会時には、入会金と月会費(1ヶ月分)を納入して下さい。個人請求会員の月会費は、次月より自動振替(引落)になります。
※3 賛助会員の会費は、年会費となります。年会費の期間は、6月1日から翌年5月31日までです。年度の途中入会でも年会費有効期限は、5月31日までです。
※4 協会を通して保険請求する場合(団体扱いのみの保険者への申請など)は、4%必要です。

≪会員種別≫
正会員:作成された申請書(償還払い保険者を除く)を当協会事務局に送付します。当協会で予備審査後、各保険者へ請求します。訂正の必要な申請書は後日ご返却
しますので、次月には再提出が可能です。療養費は、保険者から当協会へ一旦入金されます。当協会にて入金確認後、お支払いとなります。
保険申請に不慣れな方にお勧めのコースです。
個人請求会員:作成された申請書は、各治療院で直接保険者へ送付します。(ソフトを登録治療院専用で作成します)。
療養費も保険者から直接支払われるので、正会員に比べると入金が断然早いです。
保険申請に慣れた方向けのコースです。
賛助会員:当協会の趣旨に賛同される方向けです。保険申請はお取扱い出来ませんが、総合賠償保険への加入は出来ます。

≪申請書作成システム≫
「申請書作成システム」とは、当協会の「正会員」「個人請求会員」が使用できる申請書作成の為のソフトです。
この「申請書作成システム」は、申請書作成に特化したソフトとなっています。
複雑な機能は無く、パソコンが苦手な方や不慣れな方にも、ご安心してご使用いただけます。
また、ソフト使用料は、原則として、無料です。ただし、その為には、インターネットやメールが使用できるWEB環境に整えていただく必要があります。
※インターネットやメールを設定せず、ソフト使用を希望される場合、別途費用がかかります。
つまり、WEB環境を整えていただくと、ソフト費用の経費削減につながります。
そして、「同意書」や「申請書」「施術録」様式の購入の必要は一切ありません。
ソフトから様式(フォーマット)が印刷できるので、事前の大量枚数の購入が必要なく無駄がありません。
更に、作成した申請書のデータは、保存出来ますので、提出した申請書をコピーして保管する必要もありません。

併せて、それでもソフトの使用は苦手、不安、パソコン持ってないし、手書きでは不可なのかな? という方もご安心ください。
療養費申請書は手書きでの作成も可能です。
しかも、保険鍼灸マッサージ協会は、手書き申請書だからと言って“申請手数料の%”が高くなる事はありません。
手書き希望の方は、「手書き用申請書」をお渡しします。

≪総合賠償保険の案内≫
はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の方々の施術事故に備える保険です。
・当協会会員(正会員・個人請求会員・賛助会員)で、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格をお持ちの方ならば、どなたでも加入できます。
・申込方法・保険料・保険内容などの詳細は、資料請求をして同封の冊子・書類をご確認下さい。
※申込期日は、毎月25日申込書必着で翌月1日から保障開始となります。資料請求・保険加入申込は、期間に余裕をもってお申込み下さい。


≪保険鍼灸マッサージ協会設立趣旨≫
保険鍼灸マッサージ協会は、医療系ソフトの開発・販売等で法人格の必要な営利部門は、株式会社保険鍼灸マッサージ協会で社として活動し、
医の倫理を守り、研修会等で会員の資質と能力の向上、並びに医療行為従事者としての地位と経済力の安定を図る、非営利部門として運動致し
ます。
又、本会は、鍼灸・マッサージ医療の適用を広げ、それに伴う具体的な申請事務作業を代行、もしくは指導することで、鍼灸師・マッサージ師の便
宜を図り、会員治療院の経営の安定をめざすことを目的に設立されました。


株式会社 保険鍼灸マッサージ協会
〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目11番16号
G-3銀座ビル2階
/fax : 03-5565-3789
E-mail : info@iaa-net.jp
|
|